そろそろ水路から姿を消しつつあるカネヒラ

f:id:Rhodeus:20201025223234j:plain

カネヒラ(高梁川水系産)

高梁川水系水路群の調査釣行。思いおこせば初夏。水路にタナゴたちが遡上してきた。

それから秋まで、ほとんどの水路で、主役はカネヒラだった。

秋の深まりと共にカネヒラは順次移動してしまい、主役の座はヤリタナゴに移った。

何だか少し寂しくなる。高梁川水系水路群でもあまりカネヒラの姿を見かけなくなった。

そんな水路の一つ「ブルー水路」の調査釣行。

 

f:id:Rhodeus:20201025223315j:plain

シロヒレタビラ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025223341j:plain

ヤリタナゴ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025223409j:plain

シロヒレタビラ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025223432j:plain

タイリクバラタナゴ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025223511j:plain

シロヒレタビラ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025223546j:plain

シロヒレタビラ・ヤリタナゴ・カネヒラ・タイリクバラタナゴ(高梁川水系産)

この水路の主役はシロヒレタビラ。次いでヤリタナゴが多く釣れる。

なかなか釣れないタイリクバラタナゴも針に乗ってきた。

カネヒラもたまに釣れてくるのだが、小型の個体。繁殖に参加しないやつらだ。

そんなことより、今年は一匹もブルーギルが姿を見せない。逆に不安になる。

ブルー水路とは何だったのか。続いては「カネヒラ水路」の調査釣行。

 

f:id:Rhodeus:20201025223648j:plain

ヤリタナゴ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025223827j:plain

カネヒラ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025223921j:plain

カネヒラ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025223946j:plain

アブラボテ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025224021j:plain

カネヒラ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025224040j:plain

ヤリタナゴ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025224106j:plain

カネヒラ(高梁川水系産)

f:id:Rhodeus:20201025224131j:plain

ヤリタナゴ・カネヒラ・アブラボテ(高梁川水系産)

この水路はかろうじてカネヒラが健在だ。ただ全盛期のように大量にはいない。

ヤリタナゴが入れ食い状態で多く釣れる。次いでカネヒラもあがってくる。

釣っているとお馴染みのおじさんにお会いした。この水路の管理人さん。

正確にはカネヒラ水路が属している水路全体の管理人さんだ。

昨年から今年にかけてもう四回ほどお会いしている。毎回水路の話で盛り上がる。

 

話ながら釣りを続ける。「狙いはあの赤いやつ(カネヒラのこと)ですか?」

と聞かれ「そうです。だいぶ数が減ってきて釣れにくいです」と答える。

「あの赤いやつ釣れたら次の場所へいきます」管理人だから他の場所の点検がある。

しかしながら、こう言われるとカネヒラは釣れない。

ヤリタナゴの瞬殺攻撃が続く。カネヒラが釣れてもメス。足止めするのも悪いので、

「もう行っちゃってください」と挨拶してお別れした。

 

その直後、あっさりと色付きのカネヒラがあがってくる。

まあ、こんなもんだ。待っているとなかなか姿を見せてくれない。

そもそもピンクのひらひらが確認できない。ピンクのひらひらが見えないと狙えない。

だいぶ数が減っているので狙って釣りにくくなってきた。

あとどれくらいカネヒラに出会えるだろうか。

水路にも季節の変わり目が着実に近づいてきている。