岡山タナゴ釣り紀行・秋 ~小田川水系水路群~

f:id:Rhodeus:20200920225314j:plain

ヤリタナゴ(小田川水系産)

全国の釣り紀行ファン待望のシリーズ秋編が始まろうとしている。

日中の気温も随分下がり、夜間にいたってはもう冬近しといったかんじ。

晴れ男で夏男で極度の寒がりの私は、そろそろ炬燵の準備に入ったところだ。

自然界でも当然変化が起こる。河川や水路も例外ではない。

まずは高梁川の最大支流である小田川の水系の調査釣行。ここは一変していた。

夏に発見したカネヒラの成魚ばかりが釣れた通称「デカヒラ水路」で釣る。

 

f:id:Rhodeus:20200920225024j:plain

カネヒラ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200920225435j:plain

アブラボテ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200920225531j:plain

ヤリタナゴ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200920225612j:plain

ヤリタナゴ・アブラボテ・カネヒラ(小田川水系産)

ポテンシャルが高く、入れ食い状態で釣れるのには変化はなかった。

変わっていたのはその魚種。ほぼ9割がヤリタナゴになっていた。

一応カネヒラもアブラボテも少しは釣れるのだが、ヤリタナゴが素早く餌に喰い付く。

結果、ヤリタナゴの入れ食い祭り。デカヒラは2匹だけ。カネヒラよ何処へ。

田んぼへの給水がひと段落して水路の流れが変わってしまったためだ。

 

f:id:Rhodeus:20200920225725j:plain

小田川水系水路

f:id:Rhodeus:20200920225928j:plain

ヤリタナゴ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200920230011j:plain

カネヒラ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200920230041j:plain

ヤリタナゴ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200920230131j:plain

ヤリタナゴ・カネヒラ・アブラボテ(小田川水系産)

カネヒラを探して別の水路の探索。汚いが魚影がちらほら見える水路。

こちらでも真っ先に餌に喰い付いてくるのはヤリタナゴだった。

ほぼ入れ食い状態。カネヒラも釣れるのは釣れるがやや渋めだ。

秋が深まるにつれてカネヒラの成魚たちは繁殖地に移動してしまうことが多い。

おそらく徐々に小田川本流へ下りていってると思われる。

 

f:id:Rhodeus:20200920230221j:plain

小田川水系水路

f:id:Rhodeus:20200920230249j:plain

カネヒラ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200920230312j:plain

ヤリタナゴ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200920230351j:plain

ヤリタナゴ・カネヒラ・アブラボテ(小田川水系産)

さらに別場所での調査。ここでもやはりヤリタナゴばかりが釣れてしまう。

小さめのカネヒラがぽつぽつと釣れる程度。あとはアブラボテだ。

高梁川水系の水路群でも秋が深まると徐々にヤリタナゴがメインになってくる。

この小田川水系でも同様の傾向があるようだ。ただそれがやや早い印象。

小田川水系は稲刈りの時期を過ぎると水路の水が激減する。それまでの釣り場というわけ。

まだあと数回は釣りに来ることができそうだ。