足守川水系と小田川水系、二級河川の水路群

f:id:Rhodeus:20200829222850j:plain

カネヒラ(小田川水系産)

岡山県は用水路王国だ。どの水路でも簡単にタナゴが釣れてしまう。

特に夏から秋までは河川本流を凌ぐ豊潤さ。例え二級河川の水路群といっても侮れない。

まずは総社へ。足守川水系の新規水路の開拓だ。以前魚影が見えずスルーした水路。

水はやや汚くほぼ止水。今回は微かに外道の姿が見えたので、念のため竿をだしてみる。

運も実力のうち。小さいがシロヒレタビラが連続で釣れてきた。

 

f:id:Rhodeus:20200829222934j:plain

足守川水系水路

f:id:Rhodeus:20200829223023j:plain

シロヒレタビラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223049j:plain

シロヒレタビラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223114j:plain

シロヒレタビラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223152j:plain

シロヒレタビラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223213j:plain

ヤリタナゴ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223237j:plain

シロヒレタビラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223304j:plain

カネヒラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223325j:plain

シロヒレタビラ・ヤリタナゴ・カネヒラ(足守川水系産)

おそらくは小さな一年ものの個体だろう。やや栄養が乏しそうな水路なのでその影響か。

色づき始めのカネヒラの新子もかなり小さな個体なので正解だとは思う。

良い水路を発見した。「チビヒレ水路」と名付けよう。いつかまた調査に訪れたい。

少し場所を移動。別の水路。色付きのカネヒラを狙う。

 

f:id:Rhodeus:20200829223418j:plain

カネヒラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223441j:plain

シロヒレタビラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223507j:plain

タイリクバラタナゴ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223536j:plain

シロヒレタビラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829223620j:plain

カネヒラ・シロヒレタビラ・ヤリタナゴ・タイリクバラタナゴ(足守川水系産)

こちらの水路では大きめのカネヒラが釣れてくる。色付きも一匹だけあがった。

さらに、やや小さめサイズのシロヒレタビラも釣れる。珍しくバラも釣れた。

大きなカネヒラに会いたいので、場所を大きく移動する。矢掛方面へ。

前回、釣り紀行の際に発見した「デカヒラ水路」へ到着。早速竿をだす。

新子っぽい色付きのカネヒラが釣れてくる。その後、大きなカネヒラが釣れ出した。

 

f:id:Rhodeus:20200829224346j:plain

カネヒラ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829224626j:plain

カネヒラ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829224703j:plain

カネヒラ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829224812j:plain

ヤリタナゴ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829224841j:plain

カネヒラ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829224908j:plain

カネヒラ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829224932j:plain

カネヒラ(小田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200829224957j:plain

カネヒラ・ヤリタナゴ・アブラボテ(小田川水系産)

デカヒラ水路は健在だった。強い引きでデカヒラが釣れまくる。

ヤリタナゴとアブラボテも邪魔にならない程度に入れ食いで釣れてくる。

たった一時間ほどでこの有り様。かなりの豊潤さだ。いつまで続くだろうか。

そろそろ田んぼへの取水が終わり堰が外され水の流れが大きく変わる。

それまでの楽園だ。また近いうちに訪れてみたい。

タナゴ王国岡山では一級河川でも二級河川でもその水路群のポテンシャルは高い。

そろそろ「岡山県の用水路群」が世界遺産に登録されてもおかしくはない。