用水路でも絶賛開催中のカネヒラ祭り

f:id:Rhodeus:20200712224041j:plain

カネヒラ(足守川水系産)

タナゴ釣りに出掛けた。遅い出発。高梁川がまだ濁流なのを確認。総社方面へ。

高梁川本流がダメなら足守川本流もダメだろう。ならば支流に流入する用水路はどうか。

どこも濁りが酷い。半年以上ぶりの久々の水路を覗いてみる。ここも濁りが酷い。

カネヒラが遡上していないか目を皿のようにして探す。

微かに護岸をつつく平べったい魚を発見。竿をだしてみる。

 

f:id:Rhodeus:20200712224136j:plain

足守川水系用水路

f:id:Rhodeus:20200712224217j:plain

カネヒラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200712224244j:plain

ヤリタナゴ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200712224318j:plain

カネヒラ(足守川水系産)

遅い出発のため、さらに場所を移動するのはしんどい。カネヒラよ居てくれ。

そんな心配は必要なかった。カネヒラが勢いよくあがってくる。

なんなら祭りが開催されていたらしい。ここの水路の個体は成長が早いようだ。

大きめの個体が多く、微かに色づき始めたオスも釣れてきた。

カネヒラとヤリタナゴが気持ち良く釣れ続ける。

その祭りがひと段落すると続けてシロヒレタビラが釣れ出した。

 

f:id:Rhodeus:20200712224412j:plain

シロヒレタビラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200712224433j:plain

シロヒレタビラ(足守川水系産)

f:id:Rhodeus:20200712224453j:plain

シロヒレタビラ(足守川水系産)

私はよく人に話しかけられる。釣りの終盤ごろ一人の散歩中の老人に話しかけられた。

「フナかい?小さいのかい?」「小さいのです」「ならタナゴかいな?」

なんて会話。老人が「釣れてるかい?」と言いながらバケツを覗いて驚く。

「こんなにかい?こんだけ釣れりゃあ楽しかろうに」

 

それから、「釣り針は何号?」「エサは何を使ようるの?」と質問攻めにあう。

「いやね。孫を釣りに連れてきてやりたいのよ。こんなに釣れるなら」

と満面の笑顔のおじいさん。私も釣り針の説明をしてエサの自家製黄身練りを見せる。

「これはどうやって作るの?」「卵の黄身に小麦粉を混ぜるだけです」

と説明すると、「そうかい。ゆで卵の黄身と小麦粉か。いやね。孫にね・・・・」

と話続ける。結局、ゆで卵の黄身ではなく生卵の黄身だと言いそびれてしまった。

 

f:id:Rhodeus:20200712224531j:plain

カネヒラ・ヤリタナゴ・シロヒレタビラ・アブラボテ(足守川水系産)

あの老人は帰宅後、おそらく得意顔で孫にこう言うだろう。

「今度釣りに連れてってやるけ~の~。よう釣れるエサの作り方も聞いてきたけ~」

そして孫と一緒に「自家製ゆで卵黄身練り」を作るはずだ。

「おじいちゃん。パサパサだよ。上手に混ざらないよ」「あれれ。おかしいなぁ」

なんて光景が目に浮かぶ。

 

ちゃんと訂正してあげればよかった。でも問題はないだろう。

どうにか水分を加えてそれなりの「ゆで卵黄身練り」を完成させるはずだ。

そして孫と釣りにやってくる。その中途半端なエサを付けて竿をだすのだろう。

それでも必ずカネヒラは釣れてしまう。

だって川ではカネヒラ祭りが開催されているのだから。