広島タナゴ釣り紀行・秋 ~芦田川水系~

f:id:Rhodeus:20200922224113j:plain

カネヒラ(芦田川水系産)

番外編だ。広島タナゴ釣り紀行。岡山タナゴ釣り紀行連載中にさらりと加えてみる。

広島県では唯一、芦田川しか行かないくせに(それ以外は遠くて無理)暴挙といえよう。

それはさておき。芦田川水系の探索から。なるべく汚れた支流の高屋川は避けたい。

その高屋川の水が入っていないと思われる水路の調査釣行。

水の透明度は高く、浅め。水流はそこそこある。魚影が少し見える。

 

f:id:Rhodeus:20200922224155j:plain

芦田川水系水路

f:id:Rhodeus:20200922224235j:plain

ヤリタナゴ(芦田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200922224315j:plain

アブラボテ(芦田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200922224407j:plain

カネヒラ(芦田川水系産)

f:id:Rhodeus:20200922224437j:plain

ヤリタナゴ・アブラボテ・カネヒラ(芦田川水系産)

外道がよく釣れる。特にオイカワが多いようだ。そんな中、ヤリタナゴが釣れてくる。

小型だが綺麗な個体だ。続いて、芦田川水系では初となるアブラボテが釣れた。

水質が良い場所にしか生息してない種だ。やはりこの水路の水は綺麗だということ。

水路をたまにピンクのひらひらが走る。数は少ないがカネヒラもいるらしい。

それを狙って餌を流す。苦労させられたが、なんとかデカいカネヒラのオスを釣り上げる。

本流産よりも綺麗な個体だ。そして無駄にデカい。これで調査終了。移動する。

 

f:id:Rhodeus:20200922224525j:plain

河手川と芦田川の合流部

中流域あたりから下流域へ向かって下る。芦田川西岸。支流の河手川が合流してくる。

その河手川の水が流れているであろう合流地点付近。水深は浅めで水もそこそこ綺麗だ。

浅い砂地なのだが、観察しているとカネヒラの群れのヒラ打ちを確認。

竿を出そうかと思ったが足場が悪いため断念。さらに数百メートル下の沈下橋へ。

デカヒラばかりが釣れてしまうという「四万十川ポイント」で釣る。

 

f:id:Rhodeus:20200922224645j:plain

芦田川

f:id:Rhodeus:20200922224717j:plain

芦田川

f:id:Rhodeus:20200922224747j:plain

ブルーギル芦田川産)

f:id:Rhodeus:20200922224844j:plain

カネヒラ(芦田川産)

竿をだすと早速、強烈な引きで淡水の暴走族がお出迎えだ。

このブルーギルと外道たちが約半数。そしてデカヒラが約半数。といったポイント。

タナゴの他種は全く姿を見せないという変ったポイントだ。

ちょっと色の違ったカネヒラが釣れ上がった。発色がピンクではなくオレンジっぽい。

暫し観察。その後はピンクのひらひら達が面白いように釣れてきた。

 

f:id:Rhodeus:20200922224917j:plain

カネヒラ(芦田川産)

f:id:Rhodeus:20200922225004j:plain

カネヒラ(芦田川産)

f:id:Rhodeus:20200922225103j:plain

カネヒラ(芦田川産)

f:id:Rhodeus:20200922225127j:plain

カネヒラ(芦田川産)

f:id:Rhodeus:20200922225148j:plain

カネヒラ(芦田川産)

f:id:Rhodeus:20200922225213j:plain

カネヒラ(芦田川産)

f:id:Rhodeus:20200922225241j:plain

カネヒラ(芦田川産)

f:id:Rhodeus:20200922225258j:plain

カネヒラ(芦田川産)

全てカネヒラだ。しかも大部分が成魚と思われる。さすがの四万十川ポイント。

この芦田川は、おそらく中流域では水質が良いためアブラボテ。

高屋川合流後の下流域では水質悪化のためカネヒラ、ヤリタナゴ、タイリクバラタナゴ。

といった棲み分けになっていると思われる。

そして下流域なら河手川が流れ込む西岸の方が、より生息数が増す。という予測。

 

しかしながら、全体的に、以前に想像していたよりはかなり釣れるということ。

水路や支流の探索も含めて、なかなか楽しめる水系だという総括だ。

唯一の「広島タナゴ釣り紀行」。これにて終了。